冷凍庫で文房具が大活躍
冷凍したいお肉やお魚、野菜や薄あげ・・・。
ラップで密封してから、IKEAやセリアで買ったフリーザバッグに入れて冷凍庫へ。
しかし中身が一目では分かりにくくて、「これ何だっけ?」「鶏むね肉?もも肉?」なんて事も。
フリーザーバッグに「鶏むね肉」などと中身を書き込んで冷凍庫に入れても、
冷凍庫の引き出しを開けて上から見ることになるので、
フリーザーバッグの側面に書き込んだところで、冷凍庫に入れてしまうと見えなくなってしまう・・・。
そこで見つけた私には画期的な冷凍保存方法。
いや、私が発見した方法ではないんですけどね。
どのブロガーさんがやっていたのかは、ごめんなさい、忘れてしまったのですが、
そのブログで紹介されていた冷凍方法を見た時は目から鱗でした。
いいところは積極的に取り入れたいと思います。
真似っこ真似っこ。
100均のダイソーにて、ダブルクリップ(大)を買ってきました。

おなじみの文房具です。
これを冷凍庫で使用します。
ダブルクリップにマスキングテープを貼って、冷凍している食品の種類を書きます。

それをフリーザーバッグに挟むだけ。

マスキングテープなので簡単に剥がせます。
ポイントはフリーザーバッグの口の部分を何回か折り返して、
ダブルクリップを挟みやすいように厚みを作っておくこと。
そして、銀色の取っ手の部分を挟んだ後に寝かせておくこと。
そうすると見やすくなります。

生活臭丸出しのリアルな写真になりますが (笑)
冷凍庫内はこんな感じになりました。
フリーザーバッグに何が入っているのか、一目瞭然です。
もう一つ、私なりのポイントが。

それはダブルクリップの挟む位置。
上の方に挟んでいるのは魚系。
下の方に挟んでいるのは肉系。
大まかな分類方ですが、これによって更に分かりやすくなりました。
カラフルなフリーザーバッグを使うなら、「魚系は黄色」「肉系は赤色」のように
色別にするともっといいかもしれません。
控えのダブルクリップはといいますと・・・

数か月前に100均で買った可愛らしい箱に入れています。
(ダイソーなのかセリアなのかキャンドゥなのか・・・忘れてしまいました)
マッチ箱のような形で、中の箱を引き出すようになっています。

キッチン下の引き出しにフリーザーバッグと一緒に収納。
ごちゃごちゃの悩みが一つ減ってご機嫌。
ちょっとしたことなんだけれど、家事が楽しくなる工夫。
これで少しは手際よく・・・・・・・・・なるかな?(笑)
みなさまに素敵な spice がありますように。

ブログランキングに参加しています。
2つポチポチッとして頂けると嬉しいです^^


--------------------------------------------------------------------------------------










--------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト